ホーム

サブゼミ(脳波測定勉強会)
サブゼミ(脳波測定勉強会) 大学院文学研究科 文学部心理学コース 全学部共通 www.waseda.jp/sem-psychling/

 

[作成中]

2022年度日野研究室・ サブゼミ(脳波測定勉強会)

第6回

日時:2022年7月21日(木)14:45 - 16:00

場所:32-335/336

教材:

1. Python3プログラミング#5

 

第5回

日時:2022年7月7日(木)10:40 - 12:00

場所:32-335/336

教材:

1. 活動電位と電位依存性イオンチャンネル

2. Python3プログラミング#4

 

第4回

日時:2022年6月23日(木)14:45 - 16:00

場所:32-335/336

教材:

1. 緩電位と活動電位

2. Python3プログラミング#3

 

第3回

日時:2022年6月9日(木)10:40 - 12:00

場所:32-335/336

教材:

1. 静止電位

2. Python3プログラミング#2

 

第2回

日時:2022年5月26日(木)14:45 - 16:30

場所:32-335/336

教材:

1. 濃度勾配と電位勾配

2. Python3プログラミング#1

 

第1回

日時:2022年5月12日(木)10:40 - 12:00

場所:32-335/336

教材の配布とスケジュールの確認をしました。

 

過去の勉強会(言語心理学勉強会):

第9回

日時:2012年6月30日(土)12:00−15:00

場所:早稲田大学文学学術院(戸山キャンパス)第2会議室

研究発表:

杉田陽一先生(早稲田大学文学学術院)「異種感覚統合の神経基盤」

日野泰志(早稲田大学文学学術院)「語彙判断課題における同音語の促進効果と抑制効果」

第8回

日時:2012年5月10日(木)13:00-17:00

場所:早稲田大学文学学術院(戸山キャンパス)第4会議室

研究発表:

安藤えりこさん(The University of Western Ontario)「日英バイリンガルの言語間音韻情報の共有性:漢字単語と英単語を用いた場合のプライミングによる検証」

研究計画発表:

楠瀬悠くん(早稲田大学日野研究室)「漢字熟語の読みにおける音韻活性化と意味符号化における音韻情報の役割」

第7回

日時:2012年1月21日(土)13:00-18:00

場所:早稲田大学文学学術院(戸山キャンパス)第2会議室

研究発表

佐藤ひとみ先生(浴風会病院)「日本語の失読研究と認知モデル」

福川康之先生(早稲田大学文学学術院)「祖母仮説と現代日本の家族」

第6回

日時:2011 年11月26日(土)11:00-15:00

場所:早稲田大学文学学術院(戸山キャンパス)第6会議室

研究発表

浅川伸一先生(東京女子大学教養学部)「On Computational Explanations of Category Specificity in Semantic Mamory.」

Rinus Verdonschot先生(名古屋大学大学院国際言語文化研究科)「The Influence of a Language Not in Use in Use on Production of a Language in Use.」

第5回

日時:2011年10月17日(月)14:00-18:00

場所:早稲田大学文学学術院(戸山キャンパス)第5会議室

1.研究発表

宇野彰先生(筑波大学大学院人間総合科学研究科) 「日本語話者における文字習得の背景となる認知能力 -典型発達児のコホート研究と発達性dyslexia児群の臨床的研究から-

日野泰志 「隣接語の意味活性化における形態情報の役割」

2. 研究計画紹介

今関仁智くん(早稲田大学竹村研究室) 「無意味図形の好意度評価におけるプライミング効果の影響 - 潜在意味構造仮説の検証 -

第4回

日時:2011年7月27日(水)14:00-18:00

場所:早稲田大学文学学術院(戸山キャンパス)第2会議室

1. 研究発表

伊集院睦雄先生(東京都健康長寿医療センター研究所)「文字と意味の対応における組織性と計算効率:シミュレーション研究の立場から」

日野泰志「仮名・漢字表記語の形態−音韻間及び形態−意味間の対応関係の性質」

2. 研究紹介

金井慎太朗くん(竹村研究室)「Karremans, Stoebe & Claus (2006)の研究紹介」[Karremans, J. C., Stroebe, W., & Claus, J. (2006). Beyond Vicary’s fantasies: The impact of subliminal priming and brand choice. Journal of Experimental Social Psychology, 42, 792-798.]

第3回

日時:2011年6月29日(水)14:00-18:00

場所:早稲田大学文学学術院(戸山キャンパス)第2会議室

1. 研究発表

福澤一吉先生「書字運動の内部表現と失書症」

趙善英先生「回想された親の養育行動が大学生の自尊感情に及ぼす影響の日韓比較:行動分析学的な解釈」

2. 研究計画発表

井田佳祐くん「カタカナ語音読における一貫性効果:コネクショニスト・モデルによるシミュレーション」

吉原将大くん「視覚的単語認知における形態隣接語の意味活性化と出現頻度の影響」 

第2回

日時:2011年5月25日(水)14:00−18:00

場所:早稲田大学文学学術院第6会議室

第2回は,戸山キャンパスで開催しました。心理学コース助手の中山さんが日英バイリンガルの語彙処理に関する研究,大学院生の楠瀬くんが漢字熟語の読みの際の音韻活性化に関する研究,日野が 漢字熟語を使った同音語効果に関する研究を報告しました。

第1回

日時:2011年4月8日(金)14:00−

場所:東京都健康長寿医療センター研究所

第1回は,伊集院先生の研究所で開催しました。研究所の増井先生と稲垣先生に高齢者に関する研究発表をしていただき,伊集院先生には,並列分散処理モデルを使った漢字・仮名表記語のシミュレーションに関する発表をしていただきました。

 

最終更新日 : 2022/05/31